皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、【浜松機能改善ジム】運動後にからだと心がスッキリする理由についてお話しさせて頂きます。
からだがダルいのに動きたいとは思わない…
その初めのお尻を叩けると、その後スッキリ爽快感が得られる運動をやらないのはもったいないですね。
昔から運動は万能薬💊と言われてるのですから!
是非、作業後興奮をご理解くださいね⭐︎
― 作業後興奮とは? ―
◆ 運動のあと、なんだか気分がスッキリする理由
「運動したあとって、頭が冴える」「体がぽかぽかして気持ちいい」
そんな経験、ありませんか?
実はこれは作業後興奮(さぎょうごこうふん)と呼ばれる現象です。
運動を終えたあともしばらく、体や心が活発な状態に保たれることを指します。
体で起きていること
• 運動中に上がった 心拍や呼吸 がすぐには戻らず、血液や酸素が全身にめぐる
• 血流が良くなり 筋肉や脳に栄養が行き届く
• 脳から「幸せホルモン」エンドルフィンが分泌され、気分が明るくなる
こんなメリットがあります
• 運動後に勉強や仕事をすると集中しやすい
• 気分転換やストレス解消に効果的
• リハビリでも「運動後の余韻」を利用すると体が動かしやすい
◆ もう少し専門的に(神経生理学の視点)
「作業後興奮(After Discharge / After Effect)」は、運動後にも残る神経・生理学的反応を指します。
メカニズム
1. 中枢神経の余効応答
運動中に興奮した大脳皮質や運動ニューロンは、運動終了後もすぐには静まらず、しばらく活動が持続します。
2. 自律神経の反応
交感神経の働きが持続し、心拍数や呼吸数が通常より高い状態が続きます。
3. ホルモンや神経伝達物質
エンドルフィン、ドーパミン、セロトニンなどが分泌され、気分の高揚や鎮痛効果が持続します。
応用のポイント
• パフォーマンス向上:運動直後は覚醒度が高いため、学習やスキルトレーニングに効果的
• リハビリ:体が動きやすくなっているタイミングで可動域訓練や動作練習を行うと効率的
• 心理的効果:気分改善やストレス軽減につながり、運動療法の根拠のひとつとされる
◆ まとめ
「運動したら気分がスッキリする」のは偶然ではなく、体の仕組みによる自然な反応です。
この「作業後興奮」をうまく活かせば、勉強・仕事の効率アップや、リハビリ・健康づくりに役立ちます。
毎日の生活の中に、少しでも運動を取り入れてみましょう。
その後の時間が、きっともっと快適に過ごせるはずです。
当院では、機能的なからだづくり・動けるからだづくりのための運動・ファンクショナルトレーニングをサポートさせて頂いてます。
キツい運動ではなく、筋肉を鍛えるではなく、手軽に動けるからだづくりをしたい方は是非お声掛けくださいね♪
📍 みんなのからだバランス整骨院
• 浜松市中央区根洗町1282-2
• 駐車場完備/LINE予約OK
• 交通事故治療・むち打ち対応
📞 053-488-6099


🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!



コメント