皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、【浜松整体】「治す」ではなく「整える」──姿勢制御と体性感覚の関係についてお話しさせて頂きます。
治すと考えると終わりが見えないことも…“整える”視点を持つことを大切に
🧭「治す」ではなく「整える」という考え方
〜姿勢制御を支える“体性感覚”の重要性〜
「どこへ行っても治らない」「何をしても良くならない」──
そんな声をよく耳にします。
しかし、本来“治す”というのは、医療的な処置や時間の経過によって
体が自ら回復する力を取り戻すことを指します。
私たちがサポートできるのは、「治す」ことではなく、
“整えることで回復力を引き出す”こと。
その違いを理解することが、健康づくりの第一歩になります。
🔹整えるとは?
整えるとは、単に姿勢を真っすぐにすることではありません。
姿勢の「形」だけを追いかけるのではなく、
姿勢を保つための機能(姿勢制御)を整えることが大切です。
人間の姿勢は「静的姿勢」と「動的姿勢」に分けられます。
• 静的姿勢 … 立つ・座るなど止まった姿勢の安定性
• 動的姿勢 … 動きながらバランスを保つ姿勢制御能力
静的姿勢が崩れていれば、当然その上にある動的姿勢も乱れます。
だからこそ、
① まず“整える”(静的姿勢を安定させる)
② 次に“動かす”(動的姿勢=姿勢制御を磨く)
という順序が大切なのです。
🔹姿勢制御を支える3つの感覚システム
人がバランスを取るためには、3つの感覚が協力しています。
1️⃣ 視覚:目で水平や傾きを捉える
2️⃣ 前庭感覚:内耳で頭の動き・傾きを感じる
3️⃣ 体性感覚:筋肉や関節、皮膚で自分の体の位置・重心を感じる
この中でも、最も大きな割合を占めるのが「体性感覚」です。
体性感覚が鈍ると、
👉 体の中心軸を感じられない
👉 力の入れ方がわからない
👉 バランスを崩しやすい
などの問題が起こります。
🔹体性感覚を“鍛える・刺激する”ことが大切
体性感覚は、筋肉や関節を実際に「動かす」「感じる」ことでしか育ちません。
つまり、“受け身の施術”だけでは十分に改善しないということです。
姿勢を整えるためには、
✅ 手技で筋・関節を緩める(整える)
✅ 自分で体を動かし、感覚を刺激する(動かす)
この2つのステップが欠かせません。


🧘♀️セルフ体性感覚チェック☑️
あなたの“体を感じる力”はどのくらい働いているでしょうか?
次の項目で、思い当たるものがあれば要チェックです。
🔹日常動作編
☑️ 立っていると、どちらかに体重をかけてしまう
☑️ 座ると、背もたれにすぐ寄りかかりたくなる
☑️ 階段を下りるとき、片足の方が怖い・不安定
☑️ 靴の減り方が左右で違う
🔹感覚・バランス編
☑️ 目を閉じて片足立ちをすると、3秒以上保てない
☑️ 自分の姿勢を正そうとすると、どこを直せばいいか分からない
☑️ 肩や首の力を抜く感覚が分からない
☑️ まっすぐ立っているつもりでも、写真で見ると傾いている
🔹動き・感覚認知編
☑️ 「動かしているつもり」で実際には動いていないと言われたことがある
☑️ 運動やストレッチで効いている感覚が分かりづらい
☑️ よくつまずいたり、物にぶつかる
☑️ 疲れると姿勢が一気に崩れる
🌿チェックが多い方は…
体性感覚が少し鈍くなっているかもしれません。
からだを“整える”第一歩として、
✔️「感じる」ことを意識したゆっくりした動作
✔️ バランスを取るような軽い運動(片足立ち、ゆっくりスクワットなど)
✔️ セラピストやトレーナーによる“姿勢制御”の確認
を取り入れてみましょう。
「整えること」は、感じることから始まります。
🔹動的ストレッチマシンorからだ整うトレで姿勢制御を育てる
当院では、
静的姿勢を整える整体に加え、
動的姿勢を育てるための「動的ストレッチマシン」「からだ整うトレ」が取り入れられる環境を整えてます。
これは単なる筋トレではなく、
動きを通して体性感覚を“再教育”するトレーニング。
姿勢制御を担う神経・筋の連携を取り戻すことが目的です。
整えて → 感じて → 動かす。
この順序こそが、本当の意味で“整うからだ”をつくる鍵です。


🌿まとめ
「治すこと」に執着するよりも、
「整えて、自分の体が自然に治っていく状態」をつくること。
そして、姿勢制御の要である体性感覚を育てることが、
健康な体づくりの根幹になります。
あなたの体を整えるきっかけに、
“感じる・動く”をもう一度取り戻してみましょう。






🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!







コメント