皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、【浜松整体】天気が悪いと体がだるい…それは「気象病」かも?|浜松で考える天気とからだの関係についてお話しさせて頂きます。
季節の変わり目🍂天気も不安定。そんな時に多い天気病み・気象病の対策を知ろう
🌤 天気が悪いと調子が悪い…それ、気のせいじゃありません
「雨の日になると頭が痛い」
「季節の変わり目になると眠気やだるさが取れない」
「台風が近づくと肩こりや腰痛が悪化する」
そんな症状が続いていませんか?
実はこれ、“気象病(天気病み)”と呼ばれ
医学的にも“気圧の変化に体が影響を受けている状態”として認められています。
🌀 なぜ天気が体に影響するのか?
私たちのからだは、常に外の気圧・湿度・温度を感じ取っています。
その情報を処理しているのが、「内耳」と「自律神経」。
気圧が下がると、内耳のセンサーが過剰に刺激され、
脳に「ストレスがかかった」という信号を送ります。
結果として
• 血管が収縮して頭痛が起きる
• 自律神経が乱れ、だるさ・眠気・不安が出る
• 筋肉がこわばり、肩こり・腰痛が悪化する
といった症状につながるのです。

🍂 季節の変わり目に不調が出やすい理由
秋や春のように寒暖差が激しい季節は、体温調整のために自律神経がフル稼働します。
これに加えて湿度や日照時間の変化も加わると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなります。
特に
• 睡眠不足
• ストレス
• 運動不足
• 冷え
がある方は、より不調が出やすくなります。
☔️ 「低気圧頭痛」の正体
低気圧が近づくと「頭がズキズキする」「肩や首が重い」と感じる方も多いはず。
このとき、気圧の低下で体内の血管が拡張し、脳の血流が過剰になることで痛みが発生します。
また、姿勢が崩れ胸郭が硬くなると、呼吸が浅くなり酸素供給が減少。
これも頭痛やだるさを悪化させる要因です。

💡 気象病チェックリスト ☑️
☑️ 雨の日や台風前に頭痛が出る
☑️ 季節の変わり目に体調を崩しやすい
☑️ 首や肩がこりやすい
☑️ 呼吸が浅い
☑️ 睡眠の質が悪い
☑️ めまいや耳鳴りがある
3つ以上当てはまる方は、気象病体質の可能性があります。
🌿 自分でできるセルフケア
🔹 1. 胸を開いて深呼吸
胸郭を広げ、呼吸を深く行うだけでも自律神経が安定します。
おすすめは「プレッツェルストレッチ」や「肩甲骨を動かす体操」。


🔹 2. 耳まわしマッサージ
耳の血流を良くすることで、気圧変化を感じる内耳の過敏さを緩和します。
🔹 3. 首や肩を温める
筋肉の緊張をゆるめ、血流を促すことがポイント。
ホットタオルや温感ジェルでもOKです。
🔹 4. 湿度と温度を整える
部屋の湿度を50〜60%に保ち、体温変化を減らすと自律神経が安定しやすくなります。
🧘♀️ 整体・トレーニングでの専門的ケア
気象病の本質は「自律神経と体のバランスの乱れ」。
そのため、単にマッサージでほぐすだけでなく、
姿勢・呼吸・動作のバランスを整えることが重要です。
当院では
• 胸郭や背骨の可動性を整える整体
• 呼吸と姿勢制御を高める「からだ整うトレ」
• ストレスを軽減するリラクゼーション施術
を組み合わせて、天気に左右されにくい体を目指します。
🌈 まとめ
天気は変えられません。
でも、天気に負けないからだはつくることができます。
気象病・低気圧頭痛・季節の変わり目の不調に悩む方は、
“治す”より“整える”意識から始めてみてください。






🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!





コメント