皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、【浜松整体】痛みの原因は壊れた場所ではなく、脳と筋膜の誤作動かもしれません。についてお話しさせて頂きます。
痛いから動かしたくない、痛みが無くなったら動かすつもり、分かってるんだけどできない、どうすれば良いのか分からない…
気持ちは分かるけど、いったいいつになったら動かす日は来るのでしょうか?
もちろん自由。
でも、自分のからだが知らず知らずのうちに・加速度的に老いていくとしたら❓
急性期の痛み😖や病理学的な疾患がない限り“動かす”って物凄く大切です!
最新知見では“ニューロマトリックス理論”と“筋膜”の話を理解した方が良いと思うので本日のブログ記事を書きました。
難しい話は置いときたい方も“あなたの健康のために”下記電子書籍📚をめくって見てくださいね⭐︎
動かすことで筋膜と関節の可動性を高め、痛みのループを断ち切る方法を紹介します
🧠痛みは「からだの誤作動」?
〜筋膜と脳のネットワークから考える“動かない痛み”〜
「検査では異常がないのに痛い」
「ずっと治療してもスッキリしない」
そんな痛み、実は壊れたからだの部位の問題ではなく、脳や筋膜の“誤作動”が関係しているかもしれません。
🔹痛みは「脳」がつくり出している
近年の研究では、痛みは単なる“信号”ではなく、
脳が「危険」と判断したときに生じる“防御反応”だとされています。
この考え方が「ニューロマトリックス理論」。
痛みは、
• 姿勢
• 運動のクセ
• 感情やストレス
• 過去の痛みの記憶
など、さまざまな情報を脳が統合して作り出す“体験”なのです。
つまり──
🔸「壊れている=痛い」ではなく、
🔸「脳が危険だと判断している=痛い」
ということ。
🔹動かないことが「痛み」を強くする
ここで大切なのが、“動かすこと”。
人間のからだは本来、動きながら自分の位置・姿勢・バランスを把握し、
脳と筋肉が連動して働くようにできています。
しかし、痛みを恐れて動かない状態が続くと、脳の「運動マップ(身体地図)」が曖昧になり、正しい姿勢制御ができなくなっていきます。
結果として──
✅ 動かさない → 筋肉や筋膜が硬くなる
✅ 姿勢が崩れる → 脳の認知が誤作動する
✅ さらに痛みが出る → ますます動けない
という“痛みのループ”に。
🔹筋膜は「全身のセンサー」
筋膜は、全身を包み、筋肉・骨・神経・内臓までもつなぐ“ネットワーク”です。
この筋膜が滑らかに動くことで、姿勢や関節の連動性が保たれています。
でも、動かない生活や偏った使い方が続くと、
筋膜が癒着・硬化し、本来の滑走性が失われてしまいます。
そうすると脳が「正しい動き情報」を受け取れず、
結果的に姿勢制御やバランス感覚の誤作動=痛みや不調につながるのです。

🔹では、どうすればいいのか?
「痛みを治す」のではなく、
「動ける状態を取り戻す」ことが大切です。
当院では、
• やさしく整える「からだのバランス整体」
• 動きを再教育する「からだ整うトレ」「動的ストレッチマシン」
を通して、筋膜・関節・脳の連動性を取り戻すサポートを行っています。
受け身の治療だけでなく、
“自分のからだを使って整える”ことが、
痛みを根本から改善する一番の近道です。




✅筋膜の可動性チェックリスト
あなたの体は、しなやかに動いていますか?
筋膜が硬くなっていると、動きの質や痛みの感じ方にも影響します。
以下の項目をチェックしてみましょう。
🔹首・肩まわり
☐ 朝起きたときに首が回しづらい
☐ 肩を回すとゴリゴリ音がする
☐ 背中で手を組むのが難しい
🔹体幹・背骨まわり
☐ 長時間座っていると腰が重くなる
☐ 体を反らすと腰が詰まる感じがする
☐ 深呼吸しても胸が広がりにくい
🔹骨盤・股関節まわり
☐ あぐらや正座がつらい
☐ 片足立ちでふらつく
☐ 階段を降りるときに膝や腰に負担を感じる
🔹下半身
☐ しゃがむと踵が浮く
☐ 足のむくみが取れにくい
☐ ふくらはぎや太ももがいつも張っている
👉 3つ以上当てはまる方は要注意!
筋膜の可動性が落ち、関節の滑らかな動きが制限されているかもしれません。
🧍♀️動きを整える簡単セルフエクササイズ3選
① 胸郭回旋ストレッチ(胸まわり・背中の柔軟性UP)
1. 横向きに寝て、両膝を軽く曲げる
2. 両手を前で合わせて
3. 上の手をゆっくり後ろへ開き、胸を広げる
👉 呼吸を止めずに10回繰り返す
★ポイント:背中の筋膜がしなやかに動き、肩こり・猫背改善にも◎

② ヒップロックエクササイズ(股関節・骨盤の安定UP)
1. 仰向けで片膝を立て、反対の足首を膝に乗せる
2. そのまま軽く膝を押してお尻のストレッチ
3. 余裕があれば、お尻の筋肉を締めて10秒キープ
★ポイント:股関節の可動性を高め、腰の負担軽減に効果的。

③ 呼吸+体幹リセット(自律神経と姿勢の調整に)
1. 椅子に座って、背骨をまっすぐにする
2. 鼻からゆっくり息を吸い、口から長く吐く
3. お腹の奥が軽く引き締まる感覚を意識
★ポイント:深い呼吸で横隔膜と体幹が連動し、筋膜全体が動きやすくなる。

🌿まとめ
痛みは壊れた場所ではなく、脳と筋膜のネットワークの誤作動で生じることがあります。
だからこそ、「動かす」「感じる」「整える」ことが大切です。
筋膜リリースも、関節を動かすことでこそ本当の効果を発揮します。
今日から少しずつ、“動くこと”を意識してみましょう。
もし痛みや動かしづらさが続くときは、
ブログ内の他の記事で紹介している 「からだのバランス整体」や「からだ整うトレ」 も参考にしてみてください。






🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!





コメント