皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、自分の動きがイメージできないのはなぜ?「感覚力」って知っていますか?についてお話しさせて頂きます。
突然ですが、こんな経験はありませんか?
• 鏡を見ないと、自分がまっすぐ立っているかわからない
• ストレッチをしても、体のどこが伸びているのかよくわからない
• 運動をしても、思ったように体がついてこない
• 日々のからだの状態、体調が分からない(いつも同じと思ってしまっている)
もしかしたら、それは「筋力の低下」や「柔軟性の問題」ではなく、感覚力(=からだの感覚を感じ取る力)が落ちているからかもしれません。
■ 感覚力ってなに?
感覚力とは、「自分の体がどう動いているか」「どんな姿勢なのか」などを脳で正しく把握するための力です。
感覚力には以下のようなものがあります:
• 固有感覚(位置感覚):関節や筋肉の状態を感じ取る力
• 前庭感覚(バランス感覚):重力や傾き、回転を感じる力
• 触覚:手足がどこについているかを感じる皮膚の感覚
• 視覚との統合:見たものと体の動きのズレを補正する力
これらの感覚がうまく働くことで、私たちは自然に姿勢を保ち、思い通りに体を動かすことができています。
■ 感覚力が弱るとどうなる?
感覚力が低下すると、こんな状態になりやすくなります。
• 自分の体の位置や動きをイメージしづらい
• 鏡を見ないと姿勢がわからない
• 動きがぎこちなくなる
• 姿勢の崩れに気づきにくい
• 転びやすくなる、つまづくことが増える
• 痛みや不調から抜け出せない
これは、脳の中にある「体の地図(ボディマップ)」がぼやけてしまっている状態です。
■ なぜ感覚力が弱くなるの?
主な原因は
• 長時間の同じ姿勢(スマホやデスクワーク)
• 運動不足
• ケガや痛みによる偏った体の使い方
• 加齢による神経の反応低下
• ストレスや疲労による感覚の鈍化
体を動かす機会が減った現代では、感覚力が落ちている方がとても多いのです。
■ 感覚力は鍛えられる!
感覚力は、意識的な刺激を与えることで回復していきます。
たとえば
• ゆっくりとした体操やストレッチ
• 呼吸を意識した整体やヨガ
• バランストレーニング(片足立ちなど)
• 手足をしっかり使った歩行
• 感覚入力を高める整体やリハビリ施術
当院でも、体の動きと感覚をつなげる整体やエクササイズを取り入れています。
「筋トレよりも、自分の体の感覚を取り戻すことが大事だった!」と実感される方も多いです。
先ずは整体ケアで固有感覚を刺激して、脳の中にあるボディイメージを書き換えることから始められると良いと思います👍
そして、余力があれば動的ストレッチマシンもおすすめ🙆♂️します。

動的ストレッチマシンでは自分で自分のからだの動きをイメージして巧みに動かせるように(運動制御)を学習(運動学習)する役割があります。
これは脳とからだのイメージを繋げる神経系のトレーニングとして脳活になるのです。
『力み癖がある方は上手く脱力ができなかったり』『頭のイメージ通りからだを動かせない』そんな感覚が実感できたりします!
そして、それが学習することによって上手くできるようになると感覚力が高まったことが分かります。
■ まとめ
自分の動きがうまくイメージできないのは、「感覚力」が落ちているサインかもしれません。
感覚力は“筋肉”と同じように、鍛え直すことができます。
そしてそれは脳・神経系を賦活させる脳活が大切☝️
意識して体を感じることから、あなたの「からだの再起動」が始まります。
「なんとなく動きにくい」「体の使い方がわからない」「痛みや不調が続いている」と感じたら、お気軽にご相談ください。
あなたの感覚力、いっしょに整えていきましょう。

🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!



コメント