皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、「機能的な運動とは?鍛える前に“使えるからだ”を取り戻す考え方」についてお話しさせて頂きます。
「運動しているのに不調が続く」
「筋トレをしても姿勢がよくならない」
こんな声を整体院でもよく耳にします。
実はそれ、機能的にからだを使えていない状態かもしれません。
今回は「機能的な運動とは何か?」について、整体の視点から解説します。
巷のトレーニングジム、テレビ📺で話題の〇〇ジム、サーキットトレーニングで人気のジムと色々あるけど
ファンクショナル(機能的な)トレーニングジムはほぼほぼ当施設e-GYMくらい😆
そんな意味のある・身になる機能的な運動とは?
【1】筋肉を“鍛える”前に、“使える”状態に整える
私たちの体は、ただ筋肉があるだけでなく、「どう使われているか」=機能が大切です。
機能的な運動とは、
👉 日常動作(立つ・歩く・しゃがむ・持つなど)に必要な動きを
👉 無理なく、スムーズに、体全体を連動させて行うこと
を目指す運動のことです。
たとえばスクワット。
ただ太ももを鍛えるのではなく、
✅ 足の着き方
✅ 股関節・骨盤の動き
✅ 背骨の安定
✅ 呼吸と連動した動作
など、「からだ全体の機能」が整っていないと、逆に不調を招くこともあるのです。
このように
可動性、安定性、連動性のトレーニングができるジムは皆無。
しかし!
それが行える珍しいトレーニング機器を設置してサービスを提供するのが当施設e-GYM\(^^)/
でもどこも同じように見えるから体験しないと分かりませんが😆


【2】整体と機能的運動の関係
当院では、まず「整える」ことを重視します。
とくに首の歪み(上部頸椎)を整えることで、神経の流れや姿勢のバランスが回復し、体の各部位が本来の働き=機能を取り戻します。
その上で
・呼吸
・体幹の安定
・重心のコントロール
といった機能的なセルフケアや運動を取り入れることで、再発を防ぎ、快適な日常動作ができる体に近づいていきます。
だから本当は整体で整えるだけで終わりではなく
次に必要なステップ、併用することは『動かす』ことなのです☝️
それも筋トレのようにただ単調に動かせば良いのではなく…。
【3】まとめ:機能的な運動とは「日常の動きがしやすくなる運動」
機能的な運動とは
トレーニングジム全般の単に筋肉を鍛えることが目的ではなく
からだが自然に・連動して動くための土台を整えることです。
それを自分で行えるなら問題ないけど、そこは難しいところ…
だから当施設の場合は
ジムマシンなら動的ストレッチマシンで巧みにからだが扱えるように・動かない関節が動くように運動制御(モーターコントロール)を運動学習(モーターラーニング)して頂きます。
次に体幹トレーニングマシンで日常やスポーツ動作に近い動き(可動性・安定性・連動性・体幹を踏まえて)をトレーニングして頂きます。
また、ジムマシンでは不安な方にはマンツーマンでファンクショナルトレーニングを運動指導(パーソナルトレーニング)させて頂きます。
これらは運動に自信がある方でも未体験・大変だったりするから是非体験・チャレンジしてみて欲しいですねぇ。
✔ 痛みや不調がなかなか改善しない
✔ 運動をしているのに効果が感じられない
✔ 年齢とともに体の使い方がぎこちなくなった
こんなお悩みの方にこそ、整体と機能的運動の考え方が役立ちます。
「からだのバランスを整えてから、動かす、体幹を鍛える」
一緒に、そんな根本からの健康づくりを始めてみませんか?
お気軽にご相談くださいね(^^)/~~~


🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!



コメント