皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、「頭痛・だるさ・不眠…天気と自律神経の意外な関係と対策」ついてお話しさせて頂きます。
今週は台風の影響で、気圧や湿度の変化が激しくなりそうですね。
この時期、こんなお悩みありませんか?
• 頭が重くて、なんとなくやる気が出ない
• いつもより肩こりや首のこりがつらい
• 気分が落ち込みやすい
• 夜に眠れなかったり、朝起きるのがつらい
それ、もしかすると「気象病(天気病み)」かもしれません。
☁️ 気象病とは?低気圧で体に起こる変化
「気象病」とは、天気の変化、特に気圧・気温・湿度の変化によって体調が崩れることを言います。
特に台風や梅雨の時期は、急激な気圧の低下が起きやすく、それが体の「自律神経」に大きく影響します。
🧠 自律神経と内耳のセンサーが関係しています
人の体には、気圧の変化を感じ取る“センサー”が内耳にあると言われています。
飛行機に乗ったときに耳がキーンとするのもこの仕組みです。
このセンサーが気圧の変化を感じ取り、自律神経に信号を送ります。
すると、バランスを取ろうとして交感神経や副交感神経が過剰に反応してしまい、不調の原因になるのです。
📝 気象病になりやすい人の特徴
気象病の影響を受けやすいのは、こんなタイプの方です:
• 天気が悪いと偏頭痛が起きやすい
• 雨の日にだるさ・眠気がひどい
• 乗り物酔いしやすい
• ストレスを感じやすく、敏感な性格
• 猫背やスマホ首で姿勢が悪い
🏠 今日からできる!天気病み対策セルフケア
天気そのものは変えられませんが、体の反応を和らげる工夫はできます。
ご自宅でできる対策をいくつかご紹介します。
① 耳のマッサージ(内耳のリセット)
1. 耳を軽くつまんで、上下・左右・くるくる回すようにゆっくり動かします
2. 両耳を軽く引っ張ったり、耳の付け根を優しく押します
3. 1日2〜3回、朝や入浴後に行うと効果的です
→ 内耳の圧力調整を助け、自律神経のバランスをとる効果があるとされています。

② 深呼吸と首のストレッチ
気圧が下がると「交感神経」が優位になりがち。
そのままでは体が緊張し、疲れが取れにくくなります。
1. 鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く(4秒吸って8秒吐く)
2. 首を軽く前後左右に倒し、ゆっくり伸ばす
→ 呼吸と首の動きで副交感神経が働きやすくなります。

③ お風呂でリラックス
38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分、肩までゆっくり浸かりましょう。
→ 血流を良くして、内耳や脳への循環もスムーズに。

🛠 それでもスッキリしない方は…
体が天気に反応してしまう背景には、「首のゆがみ」や「自律神経の働きの低下」が関係している場合もあります。
特にスマホやパソコンの使いすぎで首の前傾姿勢が続くと、内耳・脳幹・自律神経に負担がかかり、天気に敏感な体質になってしまうことも。
当院では、そうした首や背骨のバランスを整え、自律神経の働きをサポートする整体も行っています。
🍀 まとめ:天気は変えられないけど、体は整えられます
台風や梅雨の季節はどうしても体調が不安定になりがちですが、
「自分の体の反応を整えること」は十分可能です。
まずは今回ご紹介したセルフケアを取り入れてみてください。
それでも不調が続くときは、私たちのような専門家にご相談くださいね。
📍 みんなのからだバランス整体院(浜松市)では、自律神経ケア・天気病み対応の整体も行っています。お気軽にご相談ください。


🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!



コメント