皆さんこんにちわ。浜松市の整骨院・整体院で整骨・整体と機能改善リハビリで「痛み」や「不調」の改善サポートをする院長の西です(笑)
さて今回は、「夏に乱れがちな自律神経と整体ケア|暑さ・寒暖差・睡眠の質にご注意を」についてお話しさせて頂きます。
1.「夏こそ自律神経が乱れやすいって知ってましたか?」
暑さで汗をかき、室内はエアコンで冷え冷え…
夜は寝苦しく、睡眠の質が落ちる…
実はこの“夏特有の環境”が、自律神経を乱す原因になっています。
2.夏の自律神経が乱れる3つの要因
① エアコンと外気温の寒暖差
• 体温調節を担う自律神経に大きな負担がかかる
• 屋外と室内の温度差が5〜10℃以上になることも
• 「なんとなくダルい」「肩が冷える」「胃腸が弱る」などの不調に
② 湿度と気圧の変化
• 日本の夏は高温多湿+低気圧が多く、交感神経が優位になりやすい
• 緊張が抜けず、疲れがたまりやすい
③ 睡眠の質の低下
• 寝苦しい夜は深い眠りに入りにくく、回復が追いつかない
• 寝汗や暑さで途中覚醒が増えると、自律神経も休まらない
3. 【症状例】こんな不調が出ていませんか?
• 朝起きてもスッキリしない
• 食欲がない・胃腸の不調
• 頭痛・肩こり・めまい
• イライラ・やる気が出ない
• 眠りが浅い・寝ても疲れが取れない
これらはすべて「自律神経の乱れ」が関係している可能性があります。
4. 【整体の視点】どうやって自律神経にアプローチするのか?
当院では、背骨や首(上部頚椎)を中心にやさしく整えることで
自律神経のバランスを取り戻すアプローチを行っています。
• 呼吸が深くなりやすくなる
• 脳と身体のリズムが整いやすくなる
• 副交感神経が働きやすくなり、リラックスモードへ

5. 【セルフケア】自宅でできる対策も忘れずに
• 冷房は28℃前後、直接当たらない工夫を
• お風呂はシャワーだけでなくぬるめの湯船で副交感神経ON
• 深呼吸やストレッチで1日1回「リセットタイム」を
• 寝具や寝室の温度・湿度管理で睡眠の質UP
6. 【まとめ】夏こそ「体のメンテナンス」が必要です
自律神経の乱れは、放っておくと秋口に体調を崩す原因にも。
だからこそ、夏のうちにしっかり整えておくことが大切です。
✅ ご相談はお気軽にどうぞ!
「最近ちょっと調子が出ない」
「眠りが浅くて疲れが抜けない」
そんな方は、夏の自律神経ケアを試してみてくださいね。

🌿 あなたの「なんとなく不調」、一緒に原因を探してみませんか?
■ ご予約・お問い合わせ
📞 053-488-6099
📩 LINE・予約もOK!
営業時間:月~金 9:00〜13:00/15:00〜20:00
土・祝 9:00〜13:00
定休日:日曜・土祝午後
あなたの体のバランス、今よりもっと整えてみませんか?
まずはお気軽にご相談くださいね!



コメント